静岡県伊東市からの行政視察受け入れを行いました!
本日、徳島市まちづくり協働プラザに静岡県伊東市から議員含め8名の方々が来館されました。 徳島市で実施している「市民協働によるまちづくり」について市の担当者から、その中でのまちプラの役割については、当プラザのマネージャ...
本日、徳島市まちづくり協働プラザに静岡県伊東市から議員含め8名の方々が来館されました。 徳島市で実施している「市民協働によるまちづくり」について市の担当者から、その中でのまちプラの役割については、当プラザのマネージャ...
「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)に基づき、2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等(休眠預金等)を社会課題の解決や民間公益活動の促進の...
ㅤ まちプラで制作している広報誌『PASSPORT.』 年に4回発行しており、87号は今年度2冊目となります! ㅤ 今回、取材させていただいたのは『徳島ママ防災士の会 Switch』さん『阿波を共に走る会』さんの2団体で...
【内容】 「チラシを作ってみたけど、いまいち納得がいかない」「どんなチラシを作ればいいか分からない」と、自団体のチラシ作成でお困りの方へお勧め! ノンデザイナーでも使えるテクニックを実際に複数の添削事例を元に学び、ぜひ日...
徳島市まちづくり協働プラザでは、10月5日・6日の2日間、徳島県新規採用職員10名を対象に・行政とNPOの協働について・協働におけるコミュニケーションについて・SDGsカードゲームの体験・NPO活動の体験に関する研修...
徳島が世界に誇る「本場とくしまの阿波おどり」。 毎年100万人を超える多くの人出でにぎわう一大イベントで、お盆の4日間は徳島市の中心部が熱気とぞめきの渦に巻き込まれます。 しかしながら、まちがにぎわう一方で、毎年開催後に...
▲取材の様子:https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20230722/8020018058.html まちプラでは、2023 阿波おどりの清掃ボランティアを募集し、「支える阿呆...
本日、当プラザの長谷川が講師となり、「円滑な組織運営のためのコミュニケーション」についての講座を行いました! 傾聴やアサーティブコミュニケーションなど、良好な関係性を築くためのコミュニケーションについて様々な法則や技術を...
【内容】 「話したいことが中々伝わらない」「建設的な話し合いにしたいのに、何故か口論になってしまう」「意見を言いたいけど勇気が出ない」 など、日々の組織運営の中でコミュニケーションに悩んでいる方は少なくありません。相手に...
「取材~情報発信」に必要なスキルを学びながら、仲間と一緒にひとつのコンテンツを作り上げるプロジェクト。 参加理由は必ずしもクリエイターを目指すものでなくても大丈夫です◎ 当プラザの長谷川が、いくつかの講座の講師となりコミ...