【目的】
生命保険協会は、多数の子育て世代が活躍する生命保険業界として、子育てと仕事の両立を推進することを目的に、保育施設・放課後児童クラブの受け皿の拡大および質向上の取組みに対し、2014年度より累計2億6,400万円の資金助成を行っています。
2025年度においても引き続き、備品購入、建築・設備工事の資金助成により、子育てと仕事を両立できる環境整備や、施設の安心安全の確保に貢献していきます。
【関連URL】
https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
【募集期間】
2025年5月13日(火)~6月20日(金)
【募集概要】
助成対象(1) | 休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等に必要な施設の整備、備品の購入等に係る費用 申請は施設単位としております。1法人につき複数申請する場合は、施設ごとに申請してください。 (1法人につき、2施設まで申請可能) |
---|---|
応募資格 | 以下の①~③のすべての条件を満たす事業者①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人格を有していること②以下のいずれかの施設を運営していることa. 認可保育所 b. 地域型保育給付の対象となっている小規模保育施設 c. 地域型保育給付の対象となっている事業所内保育施設 d. 地域型保育給付の対象となっている家庭的保育施設 e. 「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設 ③休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等を実施していること※通常の保育事業に加え、上記③いずれかの事業実施で応募可※新たに③のいずれかの事業を実施する場合2026年4月末までに実施すること※自治体が運営主体となる公設公営の施設は応募対象外。※類型問わず認定こども園は応募対象外。※認可外保育施設は行政より発行される「認可外保育施設指導監督基準」を満たす旨の証明書を提出できない場合は応募対象外。 |
助成金額 | 1申請当たり15万円または20万円※※15万円か20万円かは、選考結果次第のため、応募時の選択は不可。※申請経費は必ず15万円以上となること。(複数品目組合せ可) |
申請書等 | 予算状況(Excel)※申請書の郵送はご遠慮ください。郵送された書類は、返送いたしかねますのでご了承願います。 |
助成対象(2) | 放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用 申請は「支援の単位」としております。複数申請する場合は「支援の単位」ごとに申請してください。 (法人・法人外問わず、2申請まで可能) |
---|---|
応募資格 | 以下①の条件を満たす事業者(法人格の有無を問わない。父母会・地域運営委員会等を含む)①放課後児童健全育成事業として市町村に届出が受理され、運営を行っていること※自治体が運営主体となる公設公営の放課後児童クラブは応募対象外。※放課後児童健全育成事業として、市町村に届出が受理されていることがわかる書類(業務委託契約書(公設民営の場合)、行政発行の補助金等交付に係る決定通知書 等)を提出できない場合は、応募対象外。 |
助成金額 | 1申請当たり15万円または20万円※※15万円か20万円かは、選考結果次第のため、応募時の選択は不可。※申請経費は必ず15万円以上となること。(複数品目組合せ可) |
助成申請書等 | 予算状況(Excel)※申請書の郵送はご遠慮ください。郵送された書類は、返送いたしかねますのでご了承願います。 |
【応募方法】
STEP1:必須添付書類のダウンロードおよび保存
- ①当会ホームページ(このページ上部)の「予算状況」をダウンロード
- ※助成対象施設に応じて(1)と(2)の2種類あるため、該当する申請書を使用
- ②「予算状況」に、必要項目を入力し、保存
- ③認可外保育施設・放課後児童クラブの場合、「8.必須添付書類②(次頁参照)」を準備の上、PDFでデスクトップ等に保存
認可外保育施設 ‥行政より発行される「認可外保育施設指導監督基準」を満たす旨の証明書
放課後児童クラブ・・放課後児童健全育成事業として、市町村に届出が受理されていることがわかる書類(業務委託契約書(公設民営の場合)、行政発行の補助金等交付に係る決定通知書等
STEP2:基本情報入力
①基本情報入力フォームをクリック
②必要事項を入力し、登録を完了
③登録が完了し、「基本情報入力フォームのご登録ありがとうございました。」の画面が出たらSTEP3「応募情報入力」に進む
STEP3:応募情報入力
- ①応募情報入力フォームをクリック※「基本情報入力フォーム」で設定したIDとパスワードでログイン②必要事項を入力する③STEP1で作成した「予算状況」をアップロード④認可外保育施設・放課後児童クラブの場合、STEP1④で準備した「8.必須添付書類②」もアップロード※添付書類にパスワードは設定しないこと
応募内容は後から見返すことはできないため、必要に応じ、メモを取る、または送信前にウェブフォームをPDF化する等、申請するもの(備品購入費、建築・設備工事費)を保存ください。
【お問い合わせ先】
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
一社)生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
メール:syakaikouken@seiho.or.jp