【関連URL】
こどもの居場所持続応援事業補助金の募集について|徳島県ホームページ
【目的】
県では、安全で安心できる「こどもの居場所」が持続して安定的な運営が図られるよう、(1)こども食堂の運営体制や機能の強化につながる取組、(2)地域ネットワークによる広域的な活動強化の取組、(3)寄付食材を効率的に保管・配送するための拠点整備の取組を支援します。
【対象団体】
(1)こども食堂の運営体制や機能の強化につながる取組
「こども食堂」一覧(県ホームページ)に掲載された「こども食堂」の運営団体
・35団体程度の採択を予定
※上記に加え、食材調達に関する取組を行う団体については、別途加算あり
・15団体程度の採択を予定
(2)地域ネットワークによる広域的な活動強化の取組
「こども食堂」一覧(県ホームページ)に掲載された「こども食堂」の運営団体で構成される地域ネットワーク(以下「グループ」という。)
※所属する団体は概ね5以上とし、代表者が同じ団体は、1団体として数える。
・10グループ程度の採択を予定
※上記に加え、食材調達に関する取組を行うグループについては、別途加算あり。
・5グループ程度の採択を予定
(3)食材の配送・保管拠点整備
前述のグループ、こども食堂への支援を目的とする中間支援団体(以下「こども食堂支援団体」という。)及び食材保管等のこども食堂支援に取り組む事業者(以下「こども食堂協力事業者」という。)
・2グループ程度の採択を予定
【補助金額】
(1)こども食堂の運営体制や機能の強化につながる取組
・補助上限額 1団体あたり12万円
・食材調達加算 1団体あたり12万円
(2)地域ネットワーク化の促進
・補助上限額 1グループあたり20万円
・食材調達加算 1グループあたり12万円
(3)食材の配送・保管拠点整備
・補助上限額 1グループ等あたり75万円
【募集期間】
(1)こども食堂の運営体制や機能の強化
(第1次募集)
・募集期間
令和7年4月7日(月)から5月7日(水) 午後5時まで(必着)
(第2次募集)
・募集期間
令和7年6月9日(月)から7月9日(水)午後5時まで(必着)
(2)地域ネットワーク化の促進/(3)食材の配送・保管拠点整備
・募集期間
令和7年4月7日(月)から6月9日(月)午後5時まで(必着)
【応募方法】
(1) 必要書類
ア.応募申込書(別紙1)
イ.事業計画書(別紙2、別紙2ー2)
ウ.団体の概要(別紙3)
エ.概算見積書やカタログなど、経費の内容がわかるもの。
オ.その他、事業計画や団体の概要を補足する資料(様式任意)
(2) 応募方法
下記の提出先に「郵送、持参又は電子メールのいずれかの方法」で提出すること。
(3) 提出先
徳島県 こども未来部 こども家庭支援課(ひとり親家庭・居場所づくり担当)
所在地 : 徳島県徳島市万代町1丁目1番地
電話番号 : 088-621-2715(直通)
FAX番号 : 088-621-2843
メールアドレス : kodomokateishienka@pref.tokushima.lg.jp
【お問い合わせ先】
こども未来部 こども家庭支援課 ひとり親家庭等支援担当
電話番号:088-621-2715
メールアドレス:kodomokateishienka@pref.tokushima.lg.jp