【関連URL】
https://www.jsda.or.jp/sdgs/kodomonet.html
【目的】
日本証券業協会では、少子高齢化社会における課題である子供の貧困問題解決に向けて、証券会社とNPO法人等を結ぶプラットフォーム「こどもサポート証券ネット」を構築し、運営しています。
証券会社が株主として受け取る株主優待品などの物品を「こどもサポート証券ネット」を通じでNPO法人に寄付することで、子どもの支援に向けた活動に有効活用するしくみです。
【支援情報の登録作業】支援情報の登録(入力)から、支援情報を受領するまで
事務局は、両者から受領した支援情報を取りまとめて週1回(原則金曜日)、メールにてお送りします。

注:支援情報の登録(入力)方法、エクセルの出力方法は「支援情報入力フォーム利用マニュアル(会員版/NPO法人等版 利用者向け)」をご参照ください。
証券会社は、支援情報の登録をしていない場合でも、条件が合致した場合、NPO法人等へ直接アプローチすることも可能です。
【支援までの流れ】支援情報をもとに、支援を実際に行うまで
支援情報をもとに、支援先・支援を受ける先が決定したら以下の対応をお願いします。
【支援物品を送る証券会社が行うこと】
・「支援授受における確認リスト」を参考に、NPO法人等への支援する物品に問題がないか確認
・「納品書」を作成し、NPO法人等へ送る荷物に同封し発送
・NPO法人等へ納品予定日を報告
・エクセルの支援情報の更新を行い、日証協へ報告
【支援物品を受け取ったNPO法人等が行うこと】
・受領次第、同封されている「納品書」に基づき速やかに検品を行い、支援物品に問題がないかを確認し、証券会社へ連絡
・支援物品の利用後、日証協へ支援内容の報告
※支援内容の報告がない場合、利用の停止を講ずることがございますので、必ずご報告をお願いいたします。

注:支援情報の登録(入力)方法、エクセルの出力方法は「支援情報入力フォーム利用マニュアル(会員版/NPO法人等版 利用者向け)」をご参照ください。
【NPO法人等の物品受領後】
<NPO法人等が物品を受領したことを確認後、支援完了まで>

=============【掲載資料一式】=============
<共通>
・利用規約
・ガイドライン
・支援に至るまでの手順概要
<証券会社用 資料・ひな形>
・支援情報入力フォーム利用マニュアル:支援情報の登録に際して利用
・支援授受における確認リスト:支援物品等を送付するまでに確認する事項等
・納品書:NPO法人等が届いた物品等を確認できるよう、NPO法人等へ送付時に同封する書類
<NPO法人等用 資料・ひな形>
・支援情報入力フォーム利用マニュアル:支援情報の登録に際して利用
・報告ひな形:日証協への支援内容の報告様式
→報告方法について