【登壇者募集中】VISION MASHUP STAGE~私が握る2050年の未来設計図~徳島の15歳~24歳によるプレゼンテーション大会

【関連URL】

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/bunka/7301946/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0dPbioO07Fu03WU83w6uFM5PEPG9r9X_piCcg_nhfbWD6zDysIGoeMt5c_aem_wPJLg-Uackj_PAVNcOTkqQ

 

2025年大阪・関西万博の会期最終盤、関西パビリオンにて徳島にゆかりのある若者によるプレゼンテーション大会の登壇者を募集します。

世界や未来への視野を大きく拡げる千載一遇の機会である万博!万博会場から世界に向けて自らの考えやアイデアを発信してみませんか?

万博に携わる方々や参加者同士の交流により、課題解決に向けたヒントや今後のプロジェクトの推進に向けた新たな仲間をつくることができます。徳島の未来をつくる若い皆さんの面白いアイデアをお待ちしています!!

【こんな方におすすめ!!】

・あなたの夢やチャレンジを一緒に応援してくれる仲間を探している方

・ワクワクするアイデアはあるけど、新しいヒントや解決法が欲しい方

・万博をキッカケに未来について考えたり、新しいことに挑戦してみたい方

 

1.開催目的

 世界や未来への視野を大きく拡げる千載一遇の学びの機会である万博を通じて、徳島の若者発のアイデアを共創する場を創出する。また、万博に携わる方々や参加者同士の交流により視野を広げる機会を設けることで、徳島の未来を担う人材の育成に繋げる。

2.開催概要

大会名:VISION MASHUP STAGE~私が握る未来設計図for2050
日程:2025年10月11日(土)・12日(日)
会場:万博会場内の関西パビリオン(多目的エリア)

 本大会は、「徳島の未来を担う若者」が万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の思いや理念を受け継ぎ、未来に向けた自らの考えやアイデアを提案するプレゼンテーション大会です。また、本大会には大阪・関西万博「テーマ事業プロデューサー」を務める福岡伸一氏、中島さち子氏、小山薫堂氏に「スペシャルナビゲーター」として参画いただき、登壇者への本番大会までの事前アドバイス、万博会場内での本番大会の審査・講評等を行っていただきます。
登壇者は、「スペシャルナビゲーター」3名が万博で設定するテーマから1つのテーマを選択し、そのテーマに沿って、2050年に「いのち輝く未来社会」を実現するための必要なアイデアやその過程(=設計図)について提案いただきます。

(1)メインテーマ:「わたしたちが描く、いのち輝く未来社会~2050年への設計図~」
(2)サブテーマ:「いのちを知る」、「いのちを高める」、「いのちをつむぐ」

<スペシャルナビゲーター>
○福岡 伸一 氏担当テーマ「いのちを知る」
シグネチャーパビリオン名:いのち動的平衡館
生命系全体の中にある私たちのいのちのあり方を確認する。
(分野・領域の例示)生物多様性、生命、医療ヘルスケア等

○中島 さち子 氏担当テーマ「いのちを高める」
シグネチャーパビリオン名:いのちの遊び場 クラゲ館
遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、
ともにいのちを高めていく共創の場を創出する。
(分野・領域の例示)教育、芸術、スポーツ等

○小山 薫堂 氏担当テーマ「いのちをつむぐ」
シグネチャーパビリオン名:EARTH MART
自然と文化、人と人とを紡ぐ「食べる」という行為の価値を考え、
日本の食文化の根幹にある「いただきます」という精神を発信する。
(分野・領域の例示)食文化、フードテック、伝統、食育等

上記に記載の分野・領域についてはあくまで例示であり、分野や領域について指定はありません。分野・領域について迷った際は大阪・関西万博で取り組む「テーマウィーク」の掲げるテーマ領域を参考にしてください。(https://theme-weeks.expo2025.or.jp/about/
 

3.応募条件

(1)3名以内で編成されたチームであること。(1名での応募も可) 
(2)2025年4月1日時点で15歳以上、24歳以下の者
(3)徳島県出身、徳島県在住または徳島県にゆかりのある者
(4)徳島県内で開催する登壇者磨き上げプログラム<全5回>に参加できること。
※詳細な日程は「8.全体スケジュール」をご確認ください。
(5)2025年10月11日、12日(両日とも)の万博会場での本番大会に参加できること。
※11日、12日いずれかの日程で登壇していただきます。
※登壇しない日は聴講者として参加いただきます。
(6)本番大会の出場チームについては、主催者・マスコミ等の公式制作物や広報媒体での顔写真、氏名、学校名などの掲載、大会動画の公開について同意できること。 
 

4.応募方法

(1)エントリー申込(募集締切:2025年4月30日(水)17:00まで)
以下フォームより必要事項を記入し、応募ください。
https://forms.gle/bJsumM9ieFs7T3xm6
・エントリー申込時に、「いのちを知る」(福岡伸一氏)、「いのちを高める」(中島さち子氏)、「いのちをつむぐ」(小山薫堂氏)からテーマを1つ選定し、記入してください。
・提案するアイデアについて800字以内で概要を説明した資料(自由様式)をPDF形式又はJPEG形式データにし、フォームに添付して応募ください。
・概要の資料名は「VISION MASHUP STAGE~私が握る未来設計図for2050」(チーム名or所属・名前)_概要資料」

 ※下記の項目を概要資料に必ず入れてください。
➀選択したテーマと選択した理由・背景
➁「スペシャルナビゲーター」の話を聞いての気づき、学び若しくは「スペシャルナビゲーター」の話を聞いた上でのあなたなりの「いのち」の定義又は➂を考える上で参考にしたこと
➂あなた自身が考えるこうあってほしい(こうあるべき)2050年の「いのち輝く未来社会」の姿(=ビジョン)
➃➂を設定した背景・思考若しくは判断プロセス又は➂の具体的なイメージ
➄➂の実現に向けての課題や壁、若しくは実現のためのポイント
➅➄に記載した課題や壁を解決するためのアイデア若しくは➄に記載した実現のためのポイントを満たす具体的なアイデア
(例)「誰に」「何を」「どのように」、未来実現のための「ロードマップ」など
 (注)ロードマップ…目標達成までの道筋を時系列で示した計画図、計画表

(2)プレゼン資料提出(募集締切:2025年5月23日(金)17:00まで)
テーマに基づいた提案内容について、スライド(6枚程度:表紙除く)(様式は自由)を以下のメールアドレス宛に提出してください。
※(1)※に記載の➀~➅の項目をスライド資料に必ず入れてください。
<資料の形式>
・メールの件名は「【応募】「VISION MASHUP STAGE~私が握る未来設計図for2050」(チーム名or所属・名前)」で送付してください。
・スライドの資料名は「VISION MASHUP STAGE~私が握る未来設計図for2050」(チーム名or所属・名前)_スライド資料」
・スライドはPDF形式又はJPEG形式データで提出してください。
・資料送付先:kikaku@awawa.co.jp
 

5.審査について

(1)審査基準
一次審査から本番大会の審査まで、以下の5つの観点から審査いたします。詳細は別紙の「審査表」をご参照ください。
➀「テーマ」の理解度
➁独創性
➂論理性
➃実現可能性
➄説得力

(2)審査の流れ 
➀一次審査(書類選考)※5月下旬頃
提案するアイデアについての概要資料を作成し、エントリーするとともに、テーマに基づいた提案内容について、指定する項目に基づいてスライド(6枚程度:表紙除く、様式は自由)を作成の上、提出してください。概要資料とスライド資料を基に事務局にて書類選考を行います。

➁最終審査(オンラインのプレゼンテーション)※6月中旬頃
オンライン上で5分間のプレゼンテーションをしていただき、徳島県が選定した審査員による審査を行います。一次審査を選考したグループに審査日時とオンライン会議のURLを送付いたします
※発表はスライド資料を基本としますが、別途動画やプロトタイプ等を使用し発表していただいても問題ありません。但し時間は厳守してください。

➂登壇者決定(万博会場で登壇する12グループを決定)
最終審査で選定された12グループには「登壇者対象プレゼン磨き上げプログラム」と万博会場での本番大会に参加・登壇いただきます。「登壇者対象プレゼン磨き上げプログラム」については「6. 登壇者対象プレゼン磨き上げプログラム」をご確認ください。

➃本番大会
万博会場にて10分間のプレゼンテーションをしていただき、選択した「サブテーマ」を担当するプロデューサーから審査・講評をしていただきます。
「いのちを知る」を選択した4グループ審査員:福岡伸一氏
「いのちを高める」を選択した4グループ審査員:中島さち子氏
「いのちをつむぐ」を選択した4グループ審査員:小山薫堂氏

6.登壇者対象プレゼン磨き上げプログラム

 登壇者同士の交流促進とアイデアのブラッシュアップ、プレゼン能力の向上のため
登壇者対象(12グループ)のプレゼン磨き上げプログラム<全5回>を行います。
本プログラム全体を進行するファシリテータとメンターが本番大会までプレゼン内容をブラッシュアップするためのサポートを行います。
全体プログラムファシリテーター:(株)リンクアンドモチベーション樫原洋平氏

第1回キックオフ(参加者同士のアイデア共有・WS)
日時:2025年7月6日(日)
場所:とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)

第2回大阪・関西万博訪問ツアー
日時:2025年7月13日(日)
場所:大阪・関西万博会場
※徳島県内から会場までのバスツアーとなります。
※交通費、入場料は事務局で負担いたします。
※現地参加の場合、会場までの交通費は参加者でご負担いただきます。 

第3回プレゼン内容のブラッシュアップ
日時:2025年8月24日(日)
場所:とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)

第4回「スペシャルナビゲーター」によるフィードバック
<「いのちを知る」を選択したグループ>
福岡伸一氏からのフィードバックをいただきます。
日時:2025年9月11日(木)18:30~20:00
場所:オンライン

<「いのちを高める」を選択したグループ>
中島さち子氏からのフィードバックをいただきます。
日時:2025年9月11日(木)16:30~18:00
場所:オンライン

<いのちをつむぐ>を選択したグループ
小山薫堂氏からのフィードバックをいただきます。
日時:2025年9月10日(水)17:00~18:30
場所:オンライン

第5回直前発表会・最終調整
日時:9月28日(日)
場所:とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)
 

7.大会本番

(1)審査
万博会場にて10分間のプレゼンテーションをしていただき、選択した「サブテーマ」を担当する「スペシャルナビゲーター」から審査・講評をしていただきます。
「いのちを知る」を選択したグループ審査員:福岡伸一氏
「いのちを高める」を選択したグループ 審査員:中島さち子氏
「いのちをつむぐ」を選択したグループ審査員:小山薫堂氏

(2)表彰
・「福岡伸一プロデューサー賞」
「いのちを知る」を選択したグループのうち最優秀グループ
・「中島さち子プロデューサー賞」
「いのちを高める」を選択したグループのうち最優秀グループ
・「小山薫堂プロデューサー賞」
「いのちをつむぐ」を選択したグループのうち最優秀グループ

(3)マッチング交流会について
プレゼン大会終了後、プロジェクトの継続につながるよう、関連する企業・自治体・専門家をお招きした登壇者とのマッチング交流会を開催します。

8.全体スケジュール

・エントリー締切: 2025年4月30日(水)
・応募書類提出締切:2025年 5月23日(金)
・一次審査(書類選考)結果通知:2025年5月下旬頃を予定
・最終選考(オンラインプレゼンテーション): 2025年6月中旬頃を予定
・最終選考結果通知・登壇者決定:6月27日(金)
・登壇者対象プレゼン磨き上げプログラム
第1回目 7月6日(日)
第2回目 7月13日(日)
第3回目8月24日(日)
第4回目9月10日(水)、11日(木)のいずれか1日
最終回9月28日(日)
・本大会: 10月11日(土)、12日(日)

9.注意事項

・応募は1つの「サブテーマ」につき1チーム1エントリーのみです。
※別の「サブテーマ」へは複数のエントリーが可能です。
・1人が複数のチームに所属し参加することは原則認められません。
・生成AIの利用は認証しますが、引用元を正しく明記するなど著作権に留意してください。
・未発表のオリジナルアイデアに限ります。他者の著作権や知的財産を侵害しないようにしてください。
・審査についての個別の問い合わせには応じかねます。
・一次審査、最終審査の結果は応募いただいたメールにお送りします。応募者は審査結果について異議を主張することができないものとし、主催者はその理由について一切開示義務を負いません。
・応募内容に関する個人情報は適切に管理し、本事業を遂行するための連絡先情報として利用します。本人の同意なしに目的以外で使用することはありません。
 

10.講演会アーカイブ動画について

 「スペシャルナビゲーター」3名の「招聘講演会」の様子を撮影した動画を本プレゼン大会参加希望者に特別に共有いたします。希望者は以下の申込みフォームに必要事項を記載の上、お申し込みください。
※講演会の動画の視聴は申込者(プレゼン大会登壇参加希望者)に限定されています。視聴URLを他者と共有、公開することはご遠慮ください。
※講演会の動画の録画、録音、キャプチャ取得なども禁止です。SNSへのアップロードなどもお控えください。
(1)「いのちを知る」
福岡伸一氏講演会2024年12月5日(木)
申込フォーム:https://forms.gle/y1fs6SS1QXkxriNSA
(2)「いのちを高める」
中島さち子氏講演会2025年1月11日(土)
申込フォーム:https://forms.gle/MnPAKw3exz14Ybp68
(3)「いのちを知る」
小山薫堂氏講演会2025年2月17日(月)
申込フォーム:https://forms.gle/ZqrFoAoVi36bazE77
 

11.登壇者募集にあたっての事前説明会の開催について

 登壇者の募集にあたって、本大会の企画内容に関する説明会を開催します。
参加を希望される方は以下の申込フォームにお申し込みをお願いします。
申込フォーム:https://forms.gle/pN3xP6dd7mwgbiL28

 【説明会概要】
2025年4月10日(木)17:00~18:30(オンライン)
申込者に後日参加URLを送付いたします。当日の参加が難しい場合はアーカイブ動画の視聴も可能です。
 

申込み・問合せ先

【大会事務局】株式会社あわわ(メールアドレス:kikaku@awawa.co.jp)
TEL:088-654‐1113(株式会社あわわ内)